大吟醸ってなに?日本酒の種類の紹介

みなさんこんにちは。
よっしゃ!!

さて、本日のテーマは
『日本酒の種類』についてです。

私はお酒をよく飲みます。
これまでの人生で
ビール、甘いカクテルから
大人のカクテル、
焼酎、日本酒、ワイン、ウィスキーなど
いろいろ楽しんできました。

大人の日本酒の楽しみ方を

ある程度を知ると今度は
大人のお酒の楽しみ方
知りたくなります。
ストレスから解放されて
ただただ気持ちよくなれる飲み方のような
方向性も時には大切ですが
それよりも
食事に合うお酒の飲み方
追求したくなるんですよね。
すると
本当に美味しいお酒を知りたくなり
求めるものもだんだんとクリーンに
近づくようになるんです。

基本的なことだけでも知っていたらかっこいい

そこで
今や国内だけにとどまらず
世界でも注目されている日本酒。
その日本酒について
まずは種類など基本的なことから
お伝えしていきたいと思います。
知っていると
会話の中で小出しにすると
かっこいい大人になれますよ。
まずは、
この表をご覧ください。

特定名称使用原料精米歩合
本醸造酒本醸造酒米、米麹、醸造アルコール70%以下
本醸造酒特別本醸造酒米、米麹、醸造アルコール60%以下または特別な製造法
吟醸酒吟醸酒米、米麹、醸造アルコール60%以下
吟醸酒大吟醸酒米、米麹、醸造アルコール50%以下
吟醸酒
純米酒
純米吟醸酒米、米麹60%以下
吟醸酒
純米酒
純米大吟醸酒米、米麹50%以下
純米酒純米酒米、米麹
純米酒特別純米酒米、米麹60%以下または特別な製造法

日本酒選びには何を基準に選びますか?

まず上の表を見てください。
そしてできれば覚えてみてください。
普段お店で日本酒を選ぶ時、
なにを基準に選んでいますか?

メニューを見て
特定名称を見て
なんとなく大吟醸だからいいお酒なんじゃ
ないか?と
ふりがなもないメニューを指さして
『これください。』とやっていませんか?
そんなあなたのために
この表を元に説明していきますね。

特定名称とは

特定名称酒は、大きく分けて
『本醸造酒』『吟醸酒』『純米酒』
3種に分けることができます。
そして
さらにそれらを
細かく分類すると
8種類に分けることができます。

『本醸造酒』『吟醸酒』『純米酒』の違い

純米酒とは
米、米麹、水だけで作られた日本酒です。
本醸造酒と吟醸酒
『醸造アルコールを添加したものです。

純米酒

つまり、
純粋にお米だけを原料にした
日本酒である『純米酒』
より、米本来の旨味やお米の香りを
楽しめるものと考えていいでしょう。
お米本来のおいしさを引き出している
日本酒です。
この知識だけでも
普段の
日本酒の選び方に
余裕が生まれるはずです。

本醸造酒と吟醸酒

こちらの2種類に関しては
醸造あるコールが添加されている点は
同じですが
『精米歩合』に違いが見られます。
本醸造酒は70%以下
吟醸酒は60%以下ですので
吟醸酒の方が磨き上げられていることになります。
そして
本醸造酒の中の
『特別本醸造酒』は60%以下、
吟醸酒の中の
『大吟醸酒』は50%以下と
なっています。
また、
もうひとつの違いが
製法です。
吟醸酒は『吟醸造り』という製法で
作られています。

製法;吟醸造りとは

よりよく磨いたお米を
通常より低い温度で
長時間発行させる製法です。
それにより、
フルーティーで華やかな香りが生まれます。
本醸造酒は
香りは控えめでスッキリとした
辛口になる傾向にありますので
そのような違いとなって現れるんです。

純米吟醸酒と純米大吟醸酒とは?

それでは、
『純米吟醸酒』『純米大吟醸酒』
にはどのような違いがあるのでしょう。

原料
米、米麹、水のみなので、純米酒と同じです。

精米歩合
『純米吟醸酒』は吟醸酒と同じく精米歩合は60%以下、
『純米大吟醸酒』は大吟醸酒同様、50%以下です。

製法
『吟醸造り』によって醸造されています。

つまり、
【『純米吟醸酒』『純米大吟醸酒』は、
純米酒と吟醸酒それぞれの特徴を併せ持った

日本酒ということです。】

精米歩合とは

まず精米とは
米の玄米を削って糠(ぬか)を取り、
白いお米にすることを『精米』といいます。
皆さんが普段
食べている食用米。
精米歩合は90%ほどです。
つまり、米の表層を1割ほど磨いているものです。
しかし、日本酒造りにおいては、
さらに米の表層を磨く必要があります。
米の表層部分の、たんぱく質や脂質、
でんぷんなどの栄養素が
多すぎると日本酒の雑味の原因となる上、
香り成分を抑制してしまうんです。

しかし、醸造技術の進歩により
現在は、純米酒には精米歩合に決まりがありません。
精米歩合に要件を設けなくても
おいしい日本酒を造ることができると
認められているからです。
日本酒の個性を作る要ともいえるのが精米度合い。
精米歩合が低い場合は、
個性という概念では
米の旨味やコクが残る、
どっしりとしたお酒が出来上がります。
スッキリと雑味のない味や
フルーティーで華やかな香りで
女性好みの日本酒が良い日本酒であるという
一律の概念は
そうしたそれぞれの個性というものには
敵わない領域と言えるでしょう。

精米歩合が高いことによる効果
味わいは淡麗で、スッキリ、
また、磨き上げることによって際立つのが、
華やかな香りが特徴です。
精米歩合の高い米を使用することで、
吟醸酒の特徴である
フルーティな香りや花のような優美
吟醸香が生み出されます。

例えば精米歩合40%の大吟醸酒があったとします。
おそらく
お店のメニュー表上でも
高級酒に分類されるでしょう。
これからは
『米を6割程度も
一粒一粒を磨き上げるには
時間と手間がかかっているお酒。』
なんだということがわかることから、
納得かもしれませんね。

他にもたくさんの種類がある日本酒

特定名称酒の違いを
少しはご理解いただけたかと思います。
上記事項は
基本知識となりますので
ここからまたさらに知識を
増やしてカッコよく
日本酒を楽しめる大人をめざしてくださいね。
さて、
日本酒にはまだまだ種類があるんです。
生酒、生貯蔵酒はご存知ですか?
これは、日本酒造りにおける
『火入れ』のタイミングによって、
名称が分かれているものです。

生酒・生貯蔵酒・生詰

通常の日本酒は、
殺菌効果や酒質を安定させるため、
貯蔵前に一度、出荷前に一度火入れをします。
火入れとは加熱処理のことです。

生酒:
一度も火入れをしないで出荷されるフレッシュな日本酒

生貯蔵酒:
生のまま貯蔵し、出荷前に一度火入れをする日本酒

生詰:
貯蔵前に一度だけ火入れをする日本酒が
また
その中でも、
秋が旬の『ひやおろし』は、
生詰で出荷される日本酒です。

味に関しても
通常飲んでいる日本酒とは
また違うおいしさを味わえます。
是非、違いを楽しんでみてくださいね。

貯蔵期間の違い

さらに、
日本酒は貯蔵期間によっても、
まったく違うもののように表情を変化させます。

 

新酒:秋に収穫したお米を使って醸造、
冬に出来上がったばかりの日本酒
新酒は冬~春限定の日本酒で、
『しぼりたて』とも呼ばれています。

味の特徴は
フルーティで爽やかな香り、
フレッシュな味わいです。

古酒(長期熟成酒)

新酒とは逆の日本酒ともいえるのが、
古酒(長期熟成酒)です。

古酒(長期熟成酒):
3年以上酒蔵で熟成。
味の特徴は
熟成させる日本酒の種類や、
熟成温度、熟成方法によって
異なりますが、
酸味と苦味、
旨味が濃厚かつまろやかに変化します。
熟した果実や、
木の実や香木のような香りなどと表現されます。
色合いも、
琥珀色や
赤い褐色に近いものなど、
個性豊かな表情が楽しめます。

以上、
日本酒の種類をお伝えしました。
いかがだったでしょう?

これから
クリスマス、忘年会、新年会と
お酒の席が多くなる季節です。
そんなタイミングで
少しでも
日本酒について
知識を深め
より
カッコいい日本酒の飲み方を
身につけてみてください。
きっと
お酒の席でも
見える景色は変わるはずです。

なんでも
できることからです。

全ては
I LOVE MEの精神で!

今日も大きく深呼吸〜

よっしゃぁ!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました